# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://attenzione.net/ai-sitemap/ # 飲食店オーナーのための不正防止管理術 > --- ## 投稿 - [飲食店の現金不正・横領が発覚したら? 証拠の集め方と対策マニュアル](https://attenzione.net/howto-move/): 現金横領が発覚したら? 飲食店の適切な対... - [VOID不正はもう古い?今どきの不正はオーダーキャンセル](https://attenzione.net/order-cancel/): VOID管理は今や共通の不正防止策 ある... - [不正事例:不正は上司がいない時に起こっていることが多い](https://attenzione.net/case-nomanagerday/): 不正発覚!その後、遡って精査するときは?... - [経営の神様・稲盛和夫氏のダブルチェックの原則](https://attenzione.net/double-check/): 人は弱い生き物であると仮定する   以下... - [不正事例:まさか?な店舗現金不正事例のあれこれ](https://attenzione.net/cases-of-store-cash-fraud/): 店舗に保管している現金とは? 飲食店にお... - [転ばぬ先の杖!飲食店入社前の誓約書はどんな内容が必要?](https://attenzione.net/written-oath/): 入社時に必須の、誓約書内容とは? リスク... - [週ごとの単純原価率の算出は、棚の不正防止に有効](https://attenzione.net/weekly-simple-cost/): 単純原価率とは? 一般的な原価率は、 原... - [不正防止管理術:金券発行及び、利用時の会計注意点について](https://attenzione.net/cash-vouchers/): 自店舗で金券が使用される際には? 恐らく... - [飲食店での値引きは、裏付け出来るシステムを利用しオペレーションする](https://attenzione.net/discount-situation/): 飲食店での値引って、どういったシチュエー... - [飲食店の領収書に関して。会計前と手書きの発行はしないこと](https://attenzione.net/handwritten-receipt/): 会計前に領収書が発行できるようになってい... - [不正防止管理術:POSでの【メニュー取消】はなぜ起こるのか?](https://attenzione.net/pos-menu-cancel/): POSでのメニュー取消という行為はなぜ起... - [不正防止管理術:POSの機能【ジャーナル】で内容や不正を精査する。](https://attenzione.net/follow-journal-void/): POSの機能【ジャーナル】は操作にまつわ... - [飲食店の特殊な会計オペレーションと釣銭金管理、昔と今の違い](https://attenzione.net/restaurant-change-money/): 会計オペレーションの、お店都合の問題点 ... - [レジ釣銭金の不足が発生したときの対応と、補填方法について。](https://attenzione.net/compensation-for-cash-shortage/): レジ釣銭金不足の補填は、誰が行うべきか?... - [飲食店レジ釣銭金の過不足が生まれる原因と解決策とは?](https://attenzione.net/change-is-human-error/): レジでの釣銭金の過不足はヒューマンエラー... - [不正防止管理:飲食店販売促進における会計の確認方法は?](https://attenzione.net/restaurant-sales-promotion-accounting/): 飲食店販売促進の会計には落とし穴がいっぱ... - [飲食店不正防止管理のために必要な5つのツールの【メリット・デメリット】](https://attenzione.net/required-tools-merit-demerit/): 飲食店不正防止管理のために必要なツールの... - [不正事例:VOID不正処理の実態とその対処法](https://attenzione.net/void-unauthorized-processing/): とても多い?VOID不正処理の実態。 V... - [飲食店の人材不足解消と不正防止のためのキャッシュレス決済化のメリット](https://attenzione.net/cashless/): キャッシュレス決済化のススメ 飲食店にお... - [不正事例:棚卸の不正、在庫を意図的に変更していた事例](https://attenzione.net/fraudcase-inventory-control/): ボーナスの仕組みと棚卸の関係性 過去に在... - [販売したワインを秘密裏に取り消して横領していた不正事例](https://attenzione.net/fraudcases-winevoid/): 実際に私が経験した不正事例です。 概要を... - [不正防止:POSシステムでのジャーナル管理と内容精査の重要性とは?](https://attenzione.net/watch-human/): 実害が一番大きい【カネ】の不正。 不正が... - [スタッフを信頼しつつ管理する方法|飲食店経営者向け](https://attenzione.net/trust-human/): 信頼するスタッフの管理法 金銭や在庫など... ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://attenzione.net/ai-sitemap/): What is LLMs. txt? L... - [SERVICE](https://attenzione.net/service/): POSのジャーナル・チェックサービス 私... - [Privacy Policy](https://attenzione.net/privacy-policy-2/): プライバシーポリシー 個人情報の利用目的... - [ABOUT](https://attenzione.net/about/): 飲食店を経営しているオーナー様へ 飲食店... - [PROFILE](https://attenzione.net/profile/): プロフィール ※記事内で、過去勤務先の裏... - [CONTACT](https://attenzione.net/contact/): ※こちらのお問い合わせフォームから返信し... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 飲食店の現金不正・横領が発覚したら? 証拠の集め方と対策マニュアル - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/howto-move/ - カテゴリー: 不正事例, 不正防止管理術 現金横領が発覚したら? 飲食店の適切な対応策 現金を扱う店舗、とりわけ飲食店での現金の不正は、 大手チェーンが使用する事の多い自動会計システム、もしくは自動釣銭機が導入されていない場合、 残念ながら発生する可能性があります。 もし、自店舗で不正の可能性がある場合や、不正が確認された状況となった場合は、 初期動作に細心の注意を払う必要があります。   概要の把握~証拠の獲得 一番最初に行うこと。それが、 【どのようにして不正が行われているか】の概要の把握です。 この場合、該当者に知られな... --- ### VOID不正はもう古い?今どきの不正はオーダーキャンセル - Published: 2025-02-02 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/order-cancel/ - カテゴリー: 不正事例 VOID管理は今や共通の不正防止策 ある経営者の方に聞いた話ですが、 VOIDが発生した時は、経理の方が特に強く取り締まっていて、 現場へ逐次、報告義務を強く課しているのだとか。 指定のフォーマットも用意しているとのことです。 しかしながら、そんな現場でも、 不正は発生していました。 それが、 オーダーキャンセルです。   オーダーキャンセルとは? 簡単に言えば、 会計前の内容から、一部(もしくは全て)のオーダーをキャンセルして、 差額の着服を行うという手法です。 これには、POSのオ... --- ### 不正事例:不正は上司がいない時に起こっていることが多い - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/case-nomanagerday/ - カテゴリー: 不正事例, 抑止力のあるオペレーション 不正発覚!その後、遡って精査するときは? 不正が発覚した際に、私共が一番最初に行うのは、 「それはいつから行われていたのか?」 を精査することから始めます。 不正発覚時のシフトを紐解いて、どういった人員配置になっていたか? 発覚した不正が行われていたその日・その時の状況に似通った日はいつなのか? そうして、日々のジャーナルと照らし合わせて追及していきます。 そうすると大体ですが、上司不在時であったり、 違うセクションの責任者が不在時であったり・・・ 何かしらの同条件が満たされる日に行われているこ... --- ### 経営の神様・稲盛和夫氏のダブルチェックの原則 - Published: 2024-05-18 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/double-check/ - カテゴリー: 不正防止管理術 人は弱い生き物であると仮定する   以下は、稲盛和夫氏の提唱された原則です。 「ダブルチェックの原則」とは、あらゆる伝票処理や入金処理を複数の人間で行うということです。 この原則を貫くことは、間違いの発見やその防止のために有効ですが、 このような原則を厳格に守るもう一つの目的は、人を大切にする職場をつくることにあります。 人間はふとしたはずみで過ちを犯してしまうという弱い一面を持っています。 この「人の心」が持つ弱さから社員を守り、人が罪をつくることを未然に防ぐシステムとして有効なので... --- ### 不正事例:まさか?な店舗現金不正事例のあれこれ - Published: 2024-05-03 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/cases-of-store-cash-fraud/ - カテゴリー: 不正事例 店舗に保管している現金とは? 飲食店において、店舗で保管する現金と言えば、 釣銭金と小口、そして入金前の売上金ですが、 そもそも自店舗においての釣銭金及び小口の妥当な金額とはいくらでしょうか? ・釣銭金は、店舗の売上や価格帯、また価格設定、 レジの個数、キャッシュレス決済の割合など、 それぞれの要素を加味しながら決められていると思います。 ・小口は、予想使用金額や内訳などから設定していると思います。 万が一不正があった時には、 実害をどれだけ減らすことができるか? と、実害だけでなく、 対応する... --- ### 転ばぬ先の杖!飲食店入社前の誓約書はどんな内容が必要? - Published: 2024-04-28 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/written-oath/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション 入社時に必須の、誓約書内容とは? リスクヘッジとして、入社時の誓約書の署名・捺印は必須項目です。 【誓約書】という書類は、雇用締結書などの、双方に署名・捺印が必要な「契約書」とは違い、 従業員に対し一定の約束事を守るという意思表示を行ってもらうために作成する書面であるため、 従業員側のみの署名・捺印で済みます。 また、署名・捺印は勤務開始当日までに完了していることが重要です。 誓約書をもっと詳しく(外部リンク) 一般的に行っておくべきは、以下の内容です。 ・機密保持誓約書 ・SNS等に関する誓約... --- ### 週ごとの単純原価率の算出は、棚の不正防止に有効 - Published: 2024-04-28 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/weekly-simple-cost/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション 単純原価率とは? 一般的な原価率は、 原価(前月棚+当月仕入れ-当月棚)額÷売上高×100 で算出しますが、 単純原価率とは、その名の通りシンプルに、 設定した期間内の仕入れ額÷売上高×100で算出します。   以前いた職場では、責任者は週ごとに、 ・予算対比売上実績 ・単純原価率 ・人件費 を算出し、指定のフォーマットで報告する義務がありました。 (以下、週報といいます。) 当時は複数店舗を抱えていたこともあり、 多忙の中、週報の提出が苦痛に感じていましたが、 経営者側に立つと、この... --- ### 不正防止管理術:金券発行及び、利用時の会計注意点について - Published: 2024-04-26 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/cash-vouchers/ - カテゴリー: 不正防止管理術 自店舗で金券が使用される際には? 恐らく大なり小なり、金券や食事券と呼ばれるお客様還元の販促を、 一度は使用したことがあるのではないでしょうか? 飲食店で利用される金券には、カード会社の発券であったり、商業施設発券の物など様々です。 中には自社の株主優待や、自店舗で発行するものもあるでしょう。 不正に気を付けなければいけないのは、 不特定多数に配布する金券があった場合です。 例えば「〇〇円値引き券」を、会計時全員にお配りする。 などは、危険性があるという認識を持ち易いのではないかと思います。 値... --- ### 飲食店での値引きは、裏付け出来るシステムを利用しオペレーションする - Published: 2024-04-26 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/discount-situation/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション 飲食店での値引って、どういったシチュエーションで使用しますか? 例えば店舗で行う値引で、集客のために告知した内容があるとします。 実際、そういった値引は効果が高く、 よく利用される物ではありますが、 その場合、値引を行う方法はどちらでしょう? ・告知した内容を、POSシステムに反映させてある ・会計時レジで値引を行う 恐らく費用対効果を計る為にも、 オーダー時に値引済みのアイテムを選択できる、 (システムでカウントできる)前者が多いと思います。 全ての人に行わない、例えば抽選で当たった方のみ。 ... --- ### 飲食店の領収書に関して。会計前と手書きの発行はしないこと - Published: 2024-04-26 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/handwritten-receipt/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション 会計前に領収書が発行できるようになっていませんか? 2023年10月よりインボイス制度が始まった関係で、 飲食店の領収書も売上内訳と登録番号が記載されたものに変わりました。 巷では改悪と言われる事が多い制度ながら、 実は、不正防止にはとても役立つ、 大きな改善点であることは間違いありません。   不正に利用されるリスク 飲食店において、領収証の発行がとても多いのは周知の通りですが、 多いがゆえに不正に使用される。というリスクもあります。 どういった不正が起こりうるかと言いますと、 現金... --- ### 不正防止管理術:POSでの【メニュー取消】はなぜ起こるのか? - Published: 2024-04-24 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/pos-menu-cancel/ - カテゴリー: 不正防止管理術 POSでのメニュー取消という行為はなぜ起こるのか? POSで行えるアイテム取消は、POSによっては、 なぜかマイナス伝票が印字されない仕様になっています。 会計時に行われるアクションであるため、何かしらの理由で(※) アイテムの削減を行い会計をする。という流れがあるからなのでしょうか。 ※何かしらの理由・・・ ・オーダーしたが提供されなかった ・品質に不満があった ・提供数に違いがあった ・内容に違いがあった 経験したことのある内容は上記です。 また、業態や店舗の特色により、様々な理由が有るでし... --- ### 不正防止管理術:POSの機能【ジャーナル】で内容や不正を精査する。 - Published: 2024-04-24 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/follow-journal-void/ - カテゴリー: 不正防止管理術, 抑止力のあるオペレーション POSの機能【ジャーナル】は操作にまつわる全ての足あと ジャーナルとは、一日ごとに記録される、 その日のレジ上で行われた全てのアクションの履歴です。 アクション全てを記録してくれているので、 何かの際にはこの「足跡」をたどれば答えが見えてきます。 何かの際とは、 レジにまつわる「ミス」や、【不正】です。   但し、このジャーナルを理解するにはある程度、 現場でのマネージメント経験がないと難しいです。 なぜなら、単純なログを見るだけの使用とは違い、 不正に関しての足跡は、ログだけに止まら... --- ### 飲食店の特殊な会計オペレーションと釣銭金管理、昔と今の違い - Published: 2024-04-24 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/restaurant-change-money/ - カテゴリー: 不正防止管理術, 抑止力のあるオペレーション 会計オペレーションの、お店都合の問題点 飲食業界に入って20余年、数々の職場で経験してきた、 様々な会計オペレーション、釣銭金の管理。 一番思い出深いのは、ホールとして勤務した初めての職場でした。 業態はカジュアル・イタリアン。 客単価ランチ1,100円、ディナー4,200円アベレージでした。   ここでは、自分の担当セクションの、全ての会計を自分で行います。 ランチ・ディナー問わずでした。 今と違って、当時は会計がランチはほぼ現金一択。 ディナーはクレジットカードか現金の二択という時... --- ### レジ釣銭金の不足が発生したときの対応と、補填方法について。 - Published: 2024-04-23 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/compensation-for-cash-shortage/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション レジ釣銭金不足の補填は、誰が行うべきか? こちらでも書いた通り、自動釣銭機の導入がない限り、レジ金の過不足はヒューマンエラーで発生します。 もし、レジ金の過不足発生をご存じ無ければ、 ・レジ金が不足したままになっている ・現場で補填されている のどちらかです。 レジ金が不足したままになっていないように、 定期的に釣銭金在高の確認は行うべきでしょう。 では、現場で補填されているなら良いでしょう。 と、むしろそれを当然と考えていると危険です。 リスクとして、 ・労働基準法16条に抵触する可能性がある... --- ### 飲食店レジ釣銭金の過不足が生まれる原因と解決策とは? - Published: 2024-04-22 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/change-is-human-error/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション レジでの釣銭金の過不足はヒューマンエラーありきで考える 私が関わってきた飲食店、それぞれの会計の特徴がありました。 ・会計専門のセクションがある会社 ・個人がレジ金を持ちながらオペレーションする会社 ・レセプションに電話対応と会計を任せている一般的な会社 ・とにかく割引の多い会社 上記の中で、最もレジ釣銭金の過不足が少ないのは、 会計専門のセクションがある会社です。 実はこれはホテル時代の事例ですので、 町場の飲食店では該当しないのですが、 参考程度にご説明すると、テナントも自社の飲食店も、 会... --- ### 不正防止管理:飲食店販売促進における会計の確認方法は? - Published: 2024-04-22 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/restaurant-sales-promotion-accounting/ - カテゴリー: 不正防止管理術 飲食店販売促進の会計には落とし穴がいっぱい 私が以前勤務していた会社では、本部が主導の販売促進がとても多く、 内容も多岐に渡っていたために、現場では混乱が頻繁に起こりました。 例えば、 ・食べログやぐるなび、ホットペッパーなどでの販促や割引 ・福利厚生サイト専用のコースや割引 ・自社で配布している会員カードの割引と特典 ・LINEやインスタグラムのフォロワーへの割引や特典 ・その他イベントの単発で入ってくる特典や割引など 自社だけでこれだけの販促があり、さらに ・テナント施設専用の割引や特典もあ... --- ### 飲食店不正防止管理のために必要な5つのツールの【メリット・デメリット】 - Published: 2024-04-20 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/required-tools-merit-demerit/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション 飲食店不正防止管理のために必要なツールのメリット・デメリット この章では、飲食店のヒト・モノ・カネを管理する上で、 ツールの必要度と、メリット・デメリットについてまとめます。   POSシステム 必要度★★★★★ メリット: 管理に必要なツールとして最も重要。 ※但し食券販売機をメインに使用する業態・店舗では不要。 デメリット: 導入費用やランニングコストがかかる。 (自店舗の業態や必要な機能を把握し、最適なものを導入することが重要)   監視カメラ  必要度★★★★ メリッ... --- ### 不正事例:VOID不正処理の実態とその対処法 - Published: 2024-04-20 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/void-unauthorized-processing/ - カテゴリー: 不正事例 とても多い?VOID不正処理の実態。 VOID不正処理とは? VOID不正処理の概要・説明は、こちらから。 POSを使用した不正方法の代表的なもので、 私が聞いた不正の中に、 過去の勤務先T先輩や、 過去の勤務先O先輩が、 それぞれ他の勤務先で、VOID不正処理を行っていた事がありました。 事例のいくつか T先輩は、一日売上100万円を超える大型店舗の店長時代に、 VOID不正処理を行い、現金を着服していました。 O先輩は、ある一部上場企業の社員食堂的な位置付けで、 オフィスに入居していたレスト... --- ### 飲食店の人材不足解消と不正防止のためのキャッシュレス決済化のメリット - Published: 2024-04-18 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/cashless/ - カテゴリー: 抑止力のあるオペレーション キャッシュレス決済化のススメ 飲食店において、現金以外の会計方法は多岐に渡ります。 クレジットカードはもちろんのこと、電子マネー決済やQRコード決済などの、 モバイル支払いアプリも増加しています。 あるデータによれば、会計金額に応じて決済方法を使い分けるお客様も多いようです。 このような中で、現金以外の決済方法だけで運営する飲食店も増えてきています。 概ね客単価が3000円以下の店舗で見られる傾向がありますが、 日本では現金の利用が根強く、一部の店舗は現金との併用を余儀なくされています。 しかし... --- ### 不正事例:棚卸の不正、在庫を意図的に変更していた事例 - Published: 2024-04-16 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/fraudcase-inventory-control/ - カテゴリー: 不正事例 ボーナスの仕組みと棚卸の関係性 過去に在籍していた企業内での、ある不正のお話 その企業では当時、ボーナスの支給率が、 各店舗で変動するという形をとっており、 査定が満点の店舗には、店長、料理長それぞれに、 最大12か月分の支給を行っていました。 逆に成績を残せなかった店舗はゼロというところも。 完全実力主義のボーナス査定です。(筆者在籍時のお話です) 余談ですが、かなりいい成績を残した店舗の料理長は、 外車を現金一括購入したという、夢のあるボーナスシステムでした。 その支給額を決めるための査定方... --- ### 販売したワインを秘密裏に取り消して横領していた不正事例 - Published: 2024-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/fraudcases-winevoid/ - カテゴリー: 不正事例 実際に私が経験した不正事例です。 概要を説明しないと、その後のお話が不明瞭になるので、 簡単にお店の構造とオペレーションを記載しておきます。 ※店舗は3フロア構成。 1F:エントランス及びレセプション、バー及びバーカウンターが設置されているフロア。 2F:メインダイニング 3F:ルーフトップ お客様は、1F、2F、3Fとそれぞれの場所を移動しながら、 フロアごとに楽しんで頂くスタイルで人気を博していた。 ※お客様がフロアを移動する際に、伝票のテーブル番号も移動していく。 例えば1Fは101~、2... --- ### 不正防止:POSシステムでのジャーナル管理と内容精査の重要性とは? - Published: 2024-03-31 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/watch-human/ - カテゴリー: 不正防止管理術 実害が一番大きい【カネ】の不正。 不正が起こりうる内容として、大きなカテゴリーでいうと【ヒト・モノ・カネ】があります。 ここではカネ、特に現金にフォーカスします。   飲食店で現金の不正を行われやすいのが、現金会計での横領です。 では横領を行うには、どんな状況が整えば可能でしょうか? 以下は前提でPOSシステムを使用している場合に行われている手段としてお伝えします。   VOID処理 スタッフが横領を行う方法の一つに、 【VOID処理】と呼ばれるものがあります。 これは、お客... --- ### スタッフを信頼しつつ管理する方法|飲食店経営者向け - Published: 2024-03-30 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/trust-human/ - カテゴリー: 不正防止管理術 信頼するスタッフの管理法 金銭や在庫などの管理業務を、 信頼しているスタッフへ任せたままにしていませんか? 不正は「任せっぱなし」から発生することが多いです。   【任せる】と【任せっぱなし】の違い。 その人を信頼するからこそ、任せているはずですが、 そもそもその人を信頼できるのは何故でしょうか? 今まで培ってきた人間関係や仕事振りから、 「任せるに値する」と思ってこそでしょうが、 実は仕事ができる人だからこそ不正の方法に気付くこともあります。 飲食業だけでなく、金銭にまつわる不正のニ... --- ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-11 - URL: https://attenzione.net/ai-sitemap/ What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### SERVICE - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-02-02 - URL: https://attenzione.net/service/ POSのジャーナル・チェックサービス 私共では、飲食店の豊富な経験を基に、 POSのジャーナル(動作履歴)を確認し、 不正の可能性がある箇所を抽出・報告するサービスを行っております。   月ごとのジャーナルチェック金額 月売上(税抜き金額)全体の0. 0015% が、かかるコストとなります。 例)月商税抜き 1000万円の店舗の場合、 10,000,000円×0. 0015 = 15,000円(税抜き)となります。 ※このサービスをご利用頂く際には、 月の全てのジャーナルを、一括で当方へお... --- ### Privacy Policy - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://attenzione.net/privacy-policy-2/ プライバシーポリシー 個人情報の利用目的 当サイトでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、 名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。 取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの... --- ### ABOUT - Published: 2024-11-07 - Modified: 2025-02-02 - URL: https://attenzione.net/about/ 飲食店を経営しているオーナー様へ 飲食店を運営することは大変な挑戦です。 多くの経営者が直面するのは、リソースの限られた中で、 運営に関する知識や経験、そして時間の不足です。 なにより頭を悩ませるのは、 人に関わる問題でしょう。 私が20年に渡り、現場で見聞きしてきたこと。 それはとりもなおさず、人の問題ばかりでした。 そして人の問題こそが、 やがて取り返しのつかない結果へと繋がっていきます。 だいたいそれは「目が届かないこと」 -が原因でもあります。   隙があるから悪に染まる 性善... --- ### PROFILE - Published: 2024-03-27 - Modified: 2025-02-06 - URL: https://attenzione.net/profile/ プロフィール ※記事内で、過去勤務先の裏側を色々と書いてることもあり、 経歴の社名、及び私の実名は控えさせて頂きます――― 飲食・サービス業での30年以上の経験を基に、 不正防止のためのサービスを行っております。   人の問題を改善し続けてこそ、長く続くお店が出来る 飲食店は人と大きく関わる職場です。 お客様もしかりですが、スタッフとは家族よりも長い時間を過ごすことがほとんどです。 ですので、人間関係を始め、人の問題はずっとついて回ります。 また、実際に管理職として、スタッフの不正事実... --- ### CONTACT - Published: 2024-03-27 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://attenzione.net/contact/ ※こちらのお問い合わせフォームから返信して頂きますと、一両日中にメールにて返信いたします。※初回でのお問い合わせを頂いた際には、迷惑メールに分類されている可能性がございます。ご確認お願い致します。※3日経過して返信が届かない場合は、大変お手数ですが、再度お問い合わせくださいませ。※いたずら防止のためにIPアドレスを記録しております。 ---