ボーナスの仕組みと棚卸の関係性
過去に在籍していた企業内での、ある不正のお話
その企業では当時、ボーナスの支給率が、
各店舗で変動するという形をとっており、
査定が満点の店舗には、店長、料理長それぞれに、
最大12か月分の支給を行っていました。
逆に成績を残せなかった店舗はゼロというところも。
完全実力主義のボーナス査定です。(筆者在籍時のお話です)
余談ですが、かなりいい成績を残した店舗の料理長は、
外車を現金一括購入したという、夢のあるボーナスシステムでした。
その支給額を決めるための査定方法が以下です。
他にも査定項目がありましたが、
大きなところではこの三つの数値が関わっていました。
ボーナス査定内容のF/L(原材料、人件費)コストにおいて不正が行われました。
具体的に何を行ったか、そのポイントについてお話します。
ワインは不正が行いやすい
結論から言えば棚卸の不正で
【実際には存在しない在庫を計上していた】
事が発覚しました、その対象はワインでした。
ワインを扱う業態、特に客単価の高いお店では、
仕入れ金額ベースでの在庫金額がかなり高額になることがあります。
客席数や単価によっては、在庫金額が30万円を超え、
100万円に達することも珍しくありません。
これだけ高額な金額を扱うがゆえに、
不正に使用されやすいアイテムとなる、その大きな理由が以下です。
不正を行った店舗は、客単価が1万円を超えるファイン・ダイニング店の店長でした。
ボーナス査定の原価のコントロールにおいて、数値が不足していることが分かり、
架空の在庫を計上し、ドリンク原価の操作をしていたという事が発端でした。
しかしそれが発覚したのは、当該の店長が退社したのちのことでした。
架空の在庫は、後任の店長にそのまま引き継がれ、
在庫不正を抱え続けることが限界と感じて会社に申告し、問題が明るみに出ました。
お金に関する仕組みと、不正防止の仕組みはセットで
同時に不正が行われないための仕組みを作るべき。
例えばこのケースでは、
・棚卸を行う担当者を複数人設定する。
・棚卸の際に、数回に一度は直属の上司が立ち会う。
などが有効です。
これらの対策は面倒ですが、
一人に任せるよりは危険を減らすことができます。
ワインに似た商材で、価格はそこまで吊り上がらないかもしれませんが、
日本酒も気を付けるべきカテゴリーであると思います。
オーナー様は、正確な棚卸システムを構築することをお勧めします。
コメント