VOID管理は今や共通の不正防止策
ある経営者の方に聞いた話ですが、
VOIDが発生した時は、経理の方が特に強く取り締まっていて、
現場へ逐次、報告義務を強く課しているのだとか。
指定のフォーマットも用意しているとのことです。
しかしながら、そんな現場でも、
不正は発生していました。
それが、
オーダーキャンセルです。
オーダーキャンセルとは?
簡単に言えば、
会計前の内容から、一部(もしくは全て)のオーダーをキャンセルして、
差額の着服を行うという手法です。
これには、POSのオーダーキャンセル時の、
マイナス伝票が上がる動作が行われるので、
他者から疑問を持たれることが多いです。
しかし、その印字されるキャンセル伝票を疑問を持たれることなく処理できれば・・・?
もう一つクリアしていること
それは、現金会計でお客様がレシートを不要とした時です。
もしくは、会計時の提示用伝票をレシートとして発行している。などが挙げられます。
お客様へお渡しするレシート。
不要と言われることが多いものですが、
レジにビデオカメラがあると、より不正防止に役立つかと思います。
以下のリンクもご参照ください。

不正防止管理術:POSでの【メニュー取消】はなぜ起こるのか?
POSでのメニュー取消という行為はなぜ起こるのか?POSで行えるアイテム取消は、POSによっては、なぜかマイナス伝票が印字されない仕様になっています。会計時に行われるアクションであるため、何かしらの理由で(※)アイテムの削減を行い会計をする...
オーダーキャンセル不正防止に大事なことは
- 既に提供済みのオーダーで、キャンセル伝票が上がってきた場合の注意喚起をスタッフ全員に周知すること
- オーダーキャンセル金額の、日々の追いかけを行うこと
この二つが重要な打ち手となります。
見ている人が不審に思うこと。
その空気感を作れることが不正防止への第一歩となります。
日々追いかけることが難しい場合は、
是非、私共のジャーナルチェックサービスをご利用ください。

SERVICE
POSのジャーナル・チェックサービス私共では、飲食店の豊富な経験を基に、POSのジャーナル(動作履歴)を確認し、不正の可能性がある箇所を抽出・報告するサービスを行っております。月ごとのジャーナルチェック金額月売上(税抜き金額)全体の0.00...
コメント