不正防止管理術 不正防止管理術:POSでの【メニュー取消】はなぜ起こるのか? POSでのメニュー取消という行為はなぜ起こるのか?POSで行えるアイテム取消は、POSによっては、なぜかマイナス伝票が印字されない仕様になっています。会計時に行われるアクションであるため、何かしらの理由で(※)アイテムの削減を行い会計をする... 2024.04.24 不正防止管理術
不正防止管理術 不正防止管理術:POSの機能【ジャーナル】で内容や不正を精査する。 POSの機能【ジャーナル】は操作にまつわる全ての足あとジャーナルとは、一日ごとに記録される、その日のレジ上で行われた全てのアクションの履歴です。アクション全てを記録してくれているので、何かの際にはこの「足跡」をたどれば答えが見えてきます。何... 2024.04.24 不正防止管理術抑止力のあるオペレーション
不正防止管理術 飲食店の特殊な会計オペレーションと釣銭金管理、昔と今の違い 会計オペレーションの、お店都合の問題点飲食業界に入って20余年、数々の職場で経験してきた、様々な会計オペレーション、釣銭金の管理。一番思い出深いのは、ホールとして勤務した初めての職場でした。業態はカジュアル・イタリアン。客単価ランチ1,10... 2024.04.24 不正防止管理術抑止力のあるオペレーション
抑止力のあるオペレーション レジ釣銭金の不足が発生したときの対応と、補填方法について。 レジ釣銭金不足の補填は、誰が行うべきか?こちらでも書いた通り、自動釣銭機の導入がない限り、レジ金の過不足はヒューマンエラーで発生します。もし、レジ金の過不足発生をご存じ無ければ、・レジ金が不足したままになっている・現場で補填されているのどち... 2024.04.23 抑止力のあるオペレーション
抑止力のあるオペレーション 飲食店レジ釣銭金の過不足が生まれる原因と解決策とは? レジでの釣銭金の過不足はヒューマンエラーありきで考える私が関わってきた飲食店、それぞれの会計の特徴がありました。・会計専門のセクションがある会社・個人がレジ金を持ちながらオペレーションする会社・レセプションに電話対応と会計を任せている一般的... 2024.04.22 抑止力のあるオペレーション
不正防止管理術 不正防止管理:飲食店販売促進における会計の確認方法は? 飲食店販売促進の会計には落とし穴がいっぱい私が以前勤務していた会社では、本部が主導の販売促進がとても多く、内容も多岐に渡っていたために、現場では混乱が頻繁に起こりました。例えば、・食べログやぐるなび、ホットペッパーなどでの販促や割引・福利厚... 2024.04.22 不正防止管理術
抑止力のあるオペレーション 飲食店不正防止管理のために必要な5つのツールの【メリット・デメリット】 飲食店不正防止管理のために必要なツールのメリット・デメリットこの章では、飲食店のヒト・モノ・カネを管理する上で、ツールの必要度と、メリット・デメリットについてまとめます。POSシステム必要度★★★★★メリット: 管理に必要なツールとして最も... 2024.04.20 抑止力のあるオペレーション
不正事例 不正事例:VOID不正処理の実態とその対処法 とても多い?VOID不正処理の実態。VOID不正処理とは?VOID不正処理の概要・説明は、こちらから。POSを使用した不正方法の代表的なもので、私が聞いた不正の中に、 過去の勤務先T先輩や、 過去の勤務先O先輩が、それぞれ他の勤務先で、VO... 2024.04.20 不正事例
抑止力のあるオペレーション 飲食店の人材不足解消と不正防止のためのキャッシュレス決済化のメリット キャッシュレス決済化のススメ飲食店において、現金以外の会計方法は多岐に渡ります。クレジットカードはもちろんのこと、電子マネー決済やQRコード決済などの、モバイル支払いアプリも増加しています。あるデータによれば、会計金額に応じて決済方法を使い... 2024.04.18 抑止力のあるオペレーション
不正事例 不正事例:棚卸の不正、在庫を意図的に変更していた事例 ボーナスの仕組みと棚卸の関係性過去に在籍していた企業内での、ある不正のお話その企業では当時、ボーナスの支給率が、各店舗で変動するという形をとっており、査定が満点の店舗には、店長、料理長それぞれに、最大12か月分の支給を行っていました。逆に成... 2024.04.16 不正事例