不正防止管理術

不正事例

飲食店の現金不正・横領が発覚したら? 証拠の集め方と対策マニュアル

現金横領が発覚したら? 飲食店の適切な対応策現金を扱う店舗、とりわけ飲食店での現金の不正は、大手チェーンが使用する事の多い自動会計システム、もしくは自動釣銭機が導入されていない場合、残念ながら発生する可能性があります。もし、自店舗で不正の可...
不正防止管理術

経営の神様・稲盛和夫氏のダブルチェックの原則

人は弱い生き物であると仮定する以下は、稲盛和夫氏の提唱された原則です。「ダブルチェックの原則」とは、あらゆる伝票処理や入金処理を複数の人間で行うということです。この原則を貫くことは、間違いの発見やその防止のために有効ですが、このような原則を...
不正防止管理術

不正防止管理術:金券発行及び、利用時の会計注意点について

自店舗で金券が使用される際には?恐らく大なり小なり、金券や食事券と呼ばれるお客様還元の販促を、一度は使用したことがあるのではないでしょうか?飲食店で利用される金券には、カード会社の発券であったり、商業施設発券の物など様々です。中には自社の株...
不正防止管理術

不正防止管理術:POSでの【メニュー取消】はなぜ起こるのか?

POSでのメニュー取消という行為はなぜ起こるのか?POSで行えるアイテム取消は、POSによっては、なぜかマイナス伝票が印字されない仕様になっています。会計時に行われるアクションであるため、何かしらの理由で(※)アイテムの削減を行い会計をする...
不正防止管理術

不正防止管理術:POSの機能【ジャーナル】で内容や不正を精査する。

POSの機能【ジャーナル】は操作にまつわる全ての足あとジャーナルとは、一日ごとに記録される、その日のレジ上で行われた全てのアクションの履歴です。アクション全てを記録してくれているので、何かの際にはこの「足跡」をたどれば答えが見えてきます。何...
不正防止管理術

飲食店の特殊な会計オペレーションと釣銭金管理、昔と今の違い

会計オペレーションの、お店都合の問題点飲食業界に入って20余年、数々の職場で経験してきた、様々な会計オペレーション、釣銭金の管理。一番思い出深いのは、ホールとして勤務した初めての職場でした。業態はカジュアル・イタリアン。客単価ランチ1,10...
不正防止管理術

不正防止管理:飲食店販売促進における会計の確認方法は?

飲食店販売促進の会計には落とし穴がいっぱい私が以前勤務していた会社では、本部が主導の販売促進がとても多く、内容も多岐に渡っていたために、現場では混乱が頻繁に起こりました。例えば、・食べログやぐるなび、ホットペッパーなどでの販促や割引・福利厚...
不正防止管理術

不正防止:POSシステムでのジャーナル管理と内容精査の重要性とは?

実害が一番大きい【カネ】の不正。不正が起こりうる内容として、大きなカテゴリーでいうと【ヒト・モノ・カネ】があります。ここではカネ、特に現金にフォーカスします。飲食店で現金の不正を行われやすいのが、現金会計での横領です。では横領を行うには、ど...
不正防止管理術

スタッフを信頼しつつ管理する方法|飲食店経営者向け

信頼するスタッフの管理法金銭や在庫などの管理業務を、信頼しているスタッフへ任せたままにしていませんか?不正は「任せっぱなし」から発生することが多いです。【任せる】と【任せっぱなし】の違い。その人を信頼するからこそ、任せているはずですが、そも...